ゆうなぎメモ

2人の娘と夫と4人暮らし。過去の自分に教えたいをモットーに雑記ブログ執筆中。

出産後の知っておきたい11つの手続きまとめ

f:id:amamisui:20211011011816p:plain

 

世のママは出産という大仕事を終えて今から我が子のお世話を頑張ろう!と意気込んだものの色々な手続きが待っています。私も第二子を考えているのでおさらいするつもりでまとめていきます。

 

出生届

場所は役所に提出し、期日は出生後14日以内になります。持っていく物は出生届、母子手帳、届出人の印鑑です。手数料などは一切かかりません。次に、里帰り出産された方はどこの役所で出すのか迷いますよね。場所は本籍地、現在の住所、出産した所の役所のどこでもOKです。ですが私は現在の住所で出すことをオススメします。なぜなら児童手当は住んでいる役所でしか手続きできないので出生届を現住所以外で出すと二度手間になってしまうからです。

健康保険証

場所は社会保険だと勤務先になり国民健康保険は役所になります。期日は出産後なるべく早くすることをオススメします。子供の保険証は1ヶ月検診の時に早速使いますし後から説明する乳幼児医療費助成の申請時も必要になります。

児童手当

場所は役所で申請になり、期日は15日以内となります。児童手当は出生届を出す時に一緒にやっておくとスムーズです。あと児童手当は申請した翌月分からの支給になりますので15日以内とはいえなるべく次の月にならない様に申請したいですね。となると月末出産の方は困りますよね、私も月末出産だったので焦りましたがキチンと対策してくれていたようで月末出産で申請日が翌月になっても出産日の翌日から15日以内であれば申請月分から支給してくれます。申請が遅れてしまうと遅れた月分は貰えないそうなのでお気をつけください。

乳幼児医療費助成

場所は役所で申請しますが子供の保険証が出来てからになります。これは乳幼児専用保険証みたいなイメージです。

出産育児一時金

場所はどういう支払い方式になるかによって申請場所が変わってきます。直接支払制度は産院、産後申請方式・受取代理制度は社保の場合→健康保険組合国保の場合→役所となりますので事前に確認をしておいた方がよいです。出産育児一時金は一律42万円の補助になりもちろん出産費用がこれを越してしまうと自己負担になります。

 

ここまでは出産を終えた方全員が申請するものでここからは会社員のママさんがプラスで申請するものです。

 

出産手当金

場所は勤務先に申請します。出産の為に仕事を休んだ出産前42日から出産後56日までが対象です。もし申請を忘れていても産休の翌日から2年以内であれば申請可能です。勤務先によく確認するのをオススメします。

育児休業給付金

場所は勤務先を通してハローワーク。これは子供が1歳になる前日までは給付され、理由があれば2歳まで給付延長が受けられます。期日は育休開始日から4ヶ月後の月末までですが、申請は2ヶ月ごとにしなければいけませんので1度終わったと思って油断してはいけません。この申請はお父さん、お母さんどちらでも、両方でも申請出来るものなのですが父、母で申請期日が違うのも注意のポイントです。母の期日の計算は出産手当と重複しないように産後56日以降からの4ヶ月後の月末になります。

 

ここからは当てはまる人とそうでない人が出てきます。

医療費控除

場所は税務署になり確定申告で申請します。医療費自己負担が年間10万円を超える人が対象者となり上限は200万円です。健康増進の為のビタミン剤などは医療費に含まれませんが治療などによる交通費などは含まれる場合があります。なんともありがたいですね。

高額療養費制度

場所は社保なら社会保険協会・国保なら役所になります。対象者はひと月にかかった医療費自己負担が高額な方、期日は2年間の間。申請すると後から払い戻してもらえます。ここで対象者の自己負担が高額な方というのはラインがあり一般の平均的な会社員(年収約370万~770万)の方の限度額は約8万円となりこれを超えると申請が可能になるのですが、正常分娩の出産費用や個室などの差額ベッド代などはこれに含まれず帝王切開や吸引分娩、切迫早産などはこれに含まれます。

未熟児養育医療給付金

場所は役所、保険センターなどになり、対象者は未熟児(出生体重2000g以下あるいは生活力、身体の発育が未熟なまま生まれた赤ちゃん)で医師が入院を認め指定医療機関に入院している場合。期日はそれぞれの自治体で変わりますのでご確認ください。申請をし承認されると医療券が発行され病院にそれを提示すると給付が受けられます。

失業保険受給期間の延長

場所はハローワークに申請し、対象者は失業保険の被保険者期間が12ヶ月あり妊娠・出産により退職したがまた就職する意思や能力のある人です。申請すると4年間は失業給付を受けられる資格が持てます。退職してもまた働く意思のある方は是非申請することをおすすめします。

と、出産後の手続きを自分なりにまとめてみました。思ったよりも長くなってしまいましたがお付き合いいただきありがとうございます。出産するママさん達に少しでも役に立てたら幸いです。私もこれから妊活を頑張ってもし妊娠したあかつきにはこれを見返そうと思います。頑張るぞー!

 

 

 

楽天ポイント還元率減少?一部変更はどこまで変更?

f:id:amamisui:20211002000928p:plain

楽天会員には耳の痛い話になってしまいますが楽天ポイントの還元率が2022年4月1日(金)から減少してしまうようです。

・変更前→消費税をポイント進呈対象金額に含む

・変更後→消費税をポイント進呈対象に含まない

つまり、1万円の買い物をすると税込み1万1000円なので今までは110ポイント還元されていましたが変更後は税抜きの1万円に対してのポイントになるので100ポイント還元する。という風になってしまいます。

こうして見てみると結構デカいですね

楽天グループのお知らせによると、この変更はすべてではなく一部とのこと

楽天さん曰くこれから変更点もかわる可能性があるそうです。現在(2021年10月1日時点)で変更されたものの中からよく使うであろうものを抜粋してお届けします。

楽天市場

楽天トラベル(ただし海外・多言語サイトは変更なし)

楽天マガジン

楽天西友ネットスーパー

楽天ぐるなびデリバリー、テイクアウト

楽天ビューティー

楽天モバイル

楽天でんき、ガス

他にもありましたがよく使うもので変更があったのはこの辺りではないかと思います。この中でもわたしがよく使う楽天市場をもう少し掘り下げます。

楽天市場

変更のタイミングは2022年4月1日これは注文または注文確定が1日ならば税抜き対象になるようです。なので2022年3月31日23時59分までに注文を確定すれば税込み価格にポイントが付与されます。この変更後も注文画面の購入金額は税込み価格表示なので獲得予定ポイントを確認するのがよさそうです。

あと楽天市場のくくりに各ショップほかに楽天ブックス楽天kobo楽天24、楽天ビック、RakutenFashion、楽天スーパーDEALも含まれます

あと私はここが1番ショックでした!SPU・各種キャンペーンで付与する期間限定ポイントの規定も変更を行う予定だと・・・。まだ詳細は決まってないようですが変更は免れないようですね。

逆に変更の無いものは楽天ふるさと納税、楽券など非課税商品は変更の対象外

楽天カード利用通常ポイントについても変更なし。

ここまで見た方はほぼ変更対象じゃないか!とガッカリしていると思いますがここからは変更を免れた勇者たちを紹介していこうと思います。ここからもよく使うであろうものを抜粋していきます。

楽天アフィリエイト

楽天ペイ(オンライン決済)

楽天ポイント(オンライン)

ラクマ

楽天toto

ぐるなび

楽天カード

楽天銀行

楽天証券

楽天Edy

楽天ウォレット

楽天生命

楽天損保

楽天ひかり

楽天モバイルキャリア決済

と、こうしてみると変更されないものが多いかなと思ったのですがやはり楽天市場のように税込み、税抜きがハッキリと分かる様なものは楽天カード楽天ペイ、Edyあたりなのかなと。ですが、※で書かれていたものを見て「えーーー」ってなってしまいました。

楽天ポイントカードにおけるポイント進呈対象金額の変更およびその時期については楽天ポイントカード加盟店により異なります。

やっぱりそこも対象になりうるのですね楽天さん。最後に気持ちよく終わりたかったのですがそうはいかない様です。残念。とは言ってもまだまだお得な楽天経済圏。これ以上改悪がない様祈りながら使わせていただきます。

 

この記事はRakuten pointClub ポイント進呈のルール変更について

という楽天さんのお知らせから記事を作成しましたので、もっと詳しく知りたい方はそちらをご確認下さい。 

【楽天PointClub】:ポイント進呈ルールの変更について (rakuten.co.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがあって意外とよかった!!出産入院準備にチョイと入れとく5つのもの

f:id:amamisui:20210926160423p:plain

はじめての出産を迎える前準備なにを用意しますか?病院で説明されてもまだ不安、他の人は何を持って行ったの?なんて出産前はそわそわしちゃいますよね。私も出産前はYouTubeを見たりサイトを物色したりと色々調べました。他のサイトで沢山調べてきたと思うのでここでは必ずあった方がいいものではなくて、これ持ってきててよかったかも♪あれがあればもっと良かったな。なんてサブ的なものを私の初出産の経験を交えてご紹介します。

 

イヤホン

これはサブ的なものとは迷うくらいの物ですが入れさせてもらったアイテムです。入院中は相部屋でこれがあって凄く助かりました。出産後すぐ動けずベッドの上にずっといるのでテレビを見たりスマホで動画を見たりとイヤホンを使う機会は意外と多かったです。

 

汗拭きシート

出産直後はもちろん入れませんし、私は次の日も入れませんでした。出産直後は満身創痍で気になりませんが1日経ってしまうと汗もかいたし身体が気持ち悪いなと感じシートを使ってやり過ごしました。1日しか使わなかったですが気持ち悪いし、匂いも気になったのであって良かったなと思ったアイテムでした。

 

清浄綿

病院から前もって渡されてたんですが足りませんでした。傷口を清潔に保つ為、トイレ後使うもので私は前もって予備を用意しておらずかなり焦りました。幸いにも同室の方が予備を多めに買っていたらしく少し分けてもらい事なきを得ましたが次の出産時には必ず予備を買っておこう!と思った唯一のものです。

 

長めの携帯充電器

ずっとベッドにいるし、コロナで面会出来なかったので携帯を触る時間が長かった事もあり充電器にさしたまま携帯を触るんですが長さが足りない!かといって変な体勢だと身体が痛すぎて辛いので抜いたりさしたり、携帯触るの我慢したり…。もう少し長ければ!もしくは延長コードが欲しい!と思わずにはいられませんでした。

 

髪をまとめれるもの

髪が短い方は要らないのかもしれませんが入院中は授乳を教えてもらったり、沐浴指導があったりと四苦八苦する中髪を伸ばしていた私は地味に髪の毛が邪魔でした。髪を結んで病院に来たのですが出産後気付いたら無くなってて予備も持ってきてなかったので仕方なく輪ゴムをもらって授乳してました。1度は経験があるかもしれませんが輪ゴムで髪を結ぶと髪が絡まって痛いんですよね….。こういう小さい物って見落としやすいので先に予備をバッグに入れておこうと思いました。

 

かなり個人的な意見で病院によってもそれぞれ事情も変わってくるかと思いますがいかがでしたでしょうか?

私の出産はコロナ真っ只中で面会謝絶。荷物を持ってきてもらっても看護師の方経由でお願いする事になり気が引けたので持って来てもらう事はなかったですが、それでもなるべくなら忘れ物は無いにこしたことはないです。

こういうチョットした物ならなおさらですよね。

これを読んで少しでも参考になれば幸いです。

はじめての出産、入院が快適に過ごせますように